<< Articles
ポージングのルール: DAY2-6 『ポージング練習で「発見」を得よう』
本記事は書籍『7日間で上達! さいとうなおき式お絵描きドリル』の抜粋記事です。
イラストレーターのさいとうなおき先生が編み出した、絵の上達のためのマインドについて、ポージングを解説しているDAY2をご提供いただきました。
躍動感がアップし、見栄えがぐんとよくなるポイントを紹介! 人体を描く時に意識してみるだけで、印象が変わります。
ポージングのルールを覚えて実践しよう
これまでポージングについて、たくさんの発見ができたと思います。誰かの絵を見て、自分の絵に足りない部分を知ったり、「ここってもしかしてあえてやっているのか」という意図に気付いたりすることは、とても大事な体験です!
ここでは、僕の描いたポージングラフや立ち絵を、「こういう部分を意図しているよ!」というポイントの説明と共に掲載しています。同じポーズを描いてポイントを実感してみるのもよし、その他にも自分なりの発見がないか探してみるのもよし。自分の勉強のために、ぜひ使ってみてください。

2. 手の表情を大切にする
3. ボリュームを絵の上のほうに持ってくる
4. 反対側の手も、隠さずにきちんと描写する
5. 髪の形で大きなシルエットと流れを作る

7. 布や髪は表と裏を意識する
8. 靴下の縁など、服の断面を体の円周に沿わせるようにカーブを描くことで、立体感が出る
9. 女の子の場合は、特に関節や体のやわらかさ、カーブを意識する

11. 奥まった脚は、奥行きを出すために手前のパーツより小さくする

13. 模様を使って立体感を際立たせる
14. アオリ構図は難しいが、「服の裏」を描くように意識するとよい

16. 分厚い鎧や衣服も、中に体が入っていることを意識しながら描く
17. 立ち姿は「S字曲線」を意識すると自然になる
発展の気付き
ダイナミックな構図とパーツについて、さいとうなおきが少し掘り下げて考えて見つけた発見を解説。

2. 画面に対して平行な面を減らすと、よりモチーフを立体的に見せられる
3. 個々のパーツにオーバーな3点透視を適用することで、正確ではないが演出としての疑似的な3点透視パースを作り出せる
4. 奥行きの意識として、奥に向かうパーツの配置を意識するとよい

以上、『7日間で上達! さいとうなおき式お絵かきドリル』(著:さいとうなおき)の抜粋記事でした。
Amazonなどで絶賛発売中です。