<< Articles
横顔の描き方『パーツごとに学ぶ顔、体、服の描き方』
本記事は書籍『ちょこっと人体解剖学で圧倒的にうまく描けるキャラクターデッサン』の抜粋記事です。 ソーテック社様から、チャンネル登録者数12万人越えのお絵描きYouTuber みにまる先生が、キャライラストの描き方から練習方法まで丁寧に解説した本の一部をご提供いただきました。
今回は4章 SECTION 01 横顔の描き方と比率の内容を紹介します。
イラストに使うときの顔の比率
1章 SECTION 03【全身のランドマーク】(P12)でも頭蓋骨について少し触れましたが、ここではイラストにする場合の顔の描き方を解説します。私の好みの顔のバランスで解説するので、ここでの解説は参考程度にしていただき、各自でお好みの顔のバランスを探ってみてください。

実際の頭蓋骨を参考にすると
本物の頭蓋骨を参考にすると、人間の目は頭全体の真ん中あたりの高さに位置します。しかしそのままイラストにすると、目が大きくデフォルメされたイラストや漫画では、バランスが不自然になりがちです。もちろん作風によってはリアル寄りが好きな人もいるので、間違いではありません。
ただ、右の絵のようなイラストや漫画によくある大きい目のイラストを描きたい場合は、別の比率で描いた方がよさそうです。


横顔の描き方と比率
横顔の方がパーツのバランスを説明しやすいので、まずは横顔から解説します。
①アタリを描く

②補助線を描く

目の高さと同じくらい離して眉を描きます。
③鼻を描く

④口を描く


⑤美しいとされるバランスに整える

⑥額の生え際・耳・下アゴを描く

交点が下唇くらいの高さを基準に、上だと細身、下だとガッシリした印象になります。
⑦後頭部を描く

⑧完成


いろいろなパターンの横顔
この横顔の比率を基準に、いろいろなパターンの横顔を描いてみました。



このように、最初の箱のグリッドに無理に合わせる必要はありません。箱のグリッドは、自分の好みを探りつつ柔軟に変えていくための基準にしてください。常にEラインを意識すると、きれいな横顔になります。